学科の紹介受験情報ネットワーク関連手続機器分析予約求人情報(学科内限定)各種証明書の発行湖親会沿革理念・目的カリキュラムFD活動教職員研究室アクセス生命機能研究支援センター機器分析分野鳥取大学触媒キャラクタリゼーションラボGSC研究センター工学部鳥取大学
- English version is here -

理念・目的


物質工学科の理念

本学科は、化学分野における学術研究を行い、「人としての理想を求める工学」を追求するとともに、そこで得られた知識、知恵および研究遂行体験に基づいた教育を行う。


物質工学科の目的

 本物質工学科は,人間が社会で生活する中で,自然環境と調和しながらより豊かで快適な生活を獲得するために必要な分子・物質・材料に関する学術研究を行っています。このような学術研究を通じ、地域社会のシンボルとしての大学を目指すと共に、現在および将来の人々の安全と福祉,健康について考えることができる人材、未来に対する洞察力をもって広い視点から問題を解決し、豊かな社会の創造に貢献できる人材および実際のものづくりを支える化学・物質技術に関する知識をもって、自然と人間との調和を考えた産業の発展に寄与できる人材の養成を目的としています。本物質工学科では、特に化学および化学工学の基礎教育を重視して、有機・有機材料工学、無機・無機材料工学、電子材料工学、高分子工学、バイオエンジニアリング、新素材開発などの最先端技術のハード・ソフトいずれの分野にも適応できる柔軟かつ総合的思考力を持つ技術者の育成を目指しています。

物質工学科の目標

教育目標

〈技術者共通の教育目標〉
1.人類の幸福・福祉とは何かについて考える能力と素養を身に付ける。現在および将来の人々の安全と福祉,健康について考えることができる人材
2.技術の社会および自然に及ぼす影響・効果に関する理解力や責任など、技術者として社会に対する責任を自覚する能力(技術者倫理)を身に付ける。
3.日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議などのコミュニケーション能力および英語などの外国語と国際的に通用するコミュニケーション能力を身に付ける。
4.数学,自然科学および技術[情報技術(IT)を含む]に関する基礎知識とそれらを応用できる能力を身に付ける。
5.自律的、継続的に学習できる生涯自己学習能力を身に付ける。
6.種々の科学・技術・情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力を身に付ける。
7.与えられた制約のもとで,計画的に仕事を進め,まとめる能力を身に付ける。

〈化学・物質技術者としての教育目標〉
1.数学、物理学、化学など自然科学に関する基礎知識の修得とそれらの総合的、系統的に思考・判断する能力
2.化学・物質工学に必要と見なされる工学基礎に関する知識,およびそれらを問題解決に利用できる能力
3.工業数学、計算機利用技術(情報処理,数値計算を含む)に関する知識、およびそれらを問題解決に利用できる能力
4.有機化学,無機化学,物理化学,分析化学,材料化学,生化学,高分子化学,エネルギー化学,環境化学など化学・物質技術者に必要と見なされる化学に関する専門知識,およびそれらを問題解決に利用できる能力
5. 物理・化学平衡を含む熱力学,物質・エネルギー収支を含む化学工学量論,反応工学,および経済性,安全性,信頼性,社会および環境への影響等を考慮しながら,それらを問題解決に利用できる能力
6.問題解決に必要な実験技術

研究目標

21世紀の高度情報化社会、ボーダレス社会の進展に対応し、新たな知の創造を目指して次のような研究目標を置く。
1.21世紀が直面する地球的、人類的課題に対応し、平和で豊かな社会を構築するための学術研究
2.国際化社会、高度情報化社会がもたらす、現代社会のグローバリゼーションの動向に対応し、豊かな文化の創造と社会の発展に貢献できる戦略的研究
3.地域社会の文化と産業振興に積極的に貢献する応用的研究
4.博士課程を中心として、研究推進のための基本的能力を有した高度専門技術者・研究者育成を目指した研究能力強化型研究。

社会への貢献

地域自立の核となる地域社会のシンボルとしての大学を目指し、以下の活動を積極的に行う。
1.社会、地域が要求する技術の開発とシーズの提供。産学連携による共同研究、受託研究の推進
2.社会の要請に応じた人材育成のためのブラッシュアップ教育の推進。リフレッシュ教育、リターン教育、リピート教育
3.市民講座、公開講座等による啓蒙活動の実施
4.施設等の公開
5.学識経験者として学会、公的審議機関等への参画


[トップページへ]